元号

大化の改新(645)に大化と元号を定め、その後、大きなことが

発生するごとに、改元されました。

明治からは、天皇の御世、一世一元号の元号法が制定され、

改元されるようになりました。

元号名は漢字2文字からなり、

(例外として、天平時代に続いて5回、4文字からなる元号が使用された。)

大化から平成まで、247の元号が使用されている。

(初期に通算47年間、元号制定のなかったときがある。

また、南北朝時代には、南朝、北朝がそれぞれに改元制定していた。)

干支との関連もあり、辛酉革命といって辛酉(しんゆう・かのと とり)の年には改元し、

甲子(かし・きのえ ね)の年も、干支の最初の年で目出度いので改元する。

辛酉から甲子までは、3年間しかないが、改元する。

甲子の次の年の乙丑には改元がない。

戊午(ぼご・つちのえ うま)の年にも改元がない。

(例外もある。幕末に辛酉(1861)に文久と改元し、

甲子(1864)に元治と改元して、つづいて、

乙丑(1865)に慶応と改元している。)

元号に使われた漢字 

西暦ー皇紀ー元号ー干支の対応表

戻る

SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送