元  号

歴史小説や史実を読むと、元号干支が出てきます。

これらを理解できないと興味も半減します。

 

わが国では、大化の改新以後、元号が制定され使われてきました。

何か大きな出来事のあったときに改元され、新しい元号が使われました。

明治からは、天皇の御世、一世一元号の元号法が制定され、

改元されるようになりました。

 

また、中国、韓国にならって十干、十二支による、年の表現も用いています。

いわゆる、干支で十干と十二支を組み合わせて、

甲子から癸亥まで60組の漢字2文字からなる年をつくります。

61年目には元の干支にもどります。

60歳を還暦と呼ぶのもここからきています。

 

明治維新は明治元年(慶応4年)戊辰年で、鳥羽伏見戦争から

函館戦争を戊辰戦争といいます。この他、壬申の乱、とか辛亥革命と

十干、十二支による呼び名のおかげで事件等の年がわかります。

1924年(大正13年)は甲子(きのえ ね)の年で、

このとき完成した野球場を甲子園と名づけています。

 

鈴木大蔵は伊東家の養子となり、伊東大蔵と名乗りましたが、元治元年

(1864)甲子の年に入京し新撰組に入隊しました。この年にちなんで

甲子太郎(かしたろう)と名をかえました。

甲子は、干支の最初の年で、伊東は心機一転、

尊王譲夷に活躍するつもりであったのでしょう。

 西暦ー皇紀ー元号ー干支の対応表

元号に使われた漢字

戻る

SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送